2014年04月16日

春の日の札幌駅前通。

何かがあるわけでもないけれど、札幌駅前通り。
やっぱり、空が青いといいね!

IMG_5724.jpg

2013年02月01日

三段重ねっ! 一般道、鉄道橋、高速道路っ!

三段重ねっ! 一般道、鉄道橋、高速道路です。
場所は占冠村のどこかです。(笑
ちなみに、一般道は道道136号線、高速道路は道東自動車道、鉄道は石勝線です。

IMG_1709.jpg

2012年11月02日

交差点の先は海

江差町のとある交差点。
そのまま、海へダイブ! はしませんでした。

IMG_9333.jpg

2012年08月20日

白鳥大橋九景・ビューポイント

やってきたのは室蘭市の白鳥大橋。ビューポイント別、白鳥大橋八景だ!(笑
と言うことで、白鳥大橋のよく見える八つのポイントを紹介します。

1.潮見公園の展望台
遠すぎてよくわかりません。薄曇りの天気ではキレイな写真になりにくく、
眼下に室蘭の鉄鋼の街ががっつり写ります。無機質感が伝わりますが、ごちゃごちゃしてしまうのが難点。
IMG_4490.jpg

2.?
特に展望台ではないけれど、意外とよい感じ。
IMG_4503.jpg

3.測量山
手前のインターチェンジが山に隠れてしまいますが、まずまず。
IMG_4522.jpg

4.祝津公園
ループから白鳥大橋の全景をキレイに収めることが可能です。
迫力……というのはないかもしれませんが、美しい感じです。
IMG_4559.jpg

5.白鳥大橋下
真下から橋を見上げる構図がとれます。
一番迫力がありそうな気がします。
IMG_4566.jpg

6.道の駅・みたら室蘭
パークゴルフ場が若干邪魔な感じ……。
でも、人を入れた写真を撮りたいのなら、意外とここかもしれません。
IMG_4579.jpg

7.白鳥大橋展望台
橋桁部分を真横にみることができます。
ただし、展望台への階段がやたらと長いので、疲れます。(汗
IMG_4588.jpg

8.八丁平展望台
展望台というか何というか、かなりこぢんまりとしています。
大黒島が白鳥大橋の真ん中あたりに見える構図はここからだけですね。
IMG_4598.jpg

9.白鳥湾展望台
……煙が邪魔。
IMG_4601.jpg

かなりテキトーですが、こんな感じです。
ちなみに、9番目の白鳥湾展望台からスタートして、みたら室蘭、白鳥大橋下、
白鳥大橋展望台、祝津公園、測量山、?、潮見公園、八丁平展望台の順に回ると
道をかぶらずに室蘭郊外をぐるっと一周する感じで、ビューポイントを巡れますよ。(^^

2012年07月21日

これぞ、北海道。……という感じの道。

開陽台付近の道路です。
これぞ、北海道。って感じでしょ?

IMG_6608.jpg
タグ:道路 開陽台

2012年06月29日

砂利区間11kmあり・道道70号 芦別美瑛線

今時、めずらしい砂利区間11kmの道道です。(全くないのでもないので、珍しい……。(汗
しかも、熊出没注意なのです。

IMG_5882.jpg

IMG_5888.jpg

IMG_5879.jpg

2012年01月26日

今日の国道275号線、南耕地

今日の国道275号線。折からの雪、凄いことになっています。
ここから、さらに南に下っていったら、地吹雪に出会ったわけですが、信号で止まることもなかったし、
かといって、止まって撮影したら、後からやられそうなので資料はありません。あしからず……。

IMG_0595.jpg

2011年11月29日

美原大橋・国道337号線

国道337号線にある美原大橋です。斜張橋とよばれる大きな橋です。

IMG_9997.jpg

2011年06月07日

この道は何の道。

夕張市は清水沢ダムの天端を越えて奥に行くと、清水沢清湖町にいけます。
何世帯か、人が住んでいるようですが、寂れた感がたまらない感じ。廃墟は……あまりないけれどね。
そして、写真はその清水沢ダムからずっと奥に行って、いける道の終端から。

IMG_5503.jpg

2011年03月30日

青い空! 白い山! ここどこだ?

というのは冗談ですが、なかなか場所のわかりにくいところです。
場所は北海道は芽室町、道道715号線(帯広市内では白樺通り、芽室町では2丁目通り。
途中で道道じゃなくなって、再び今度は道道55号線に辿り着くというワケのわからなさぶりもあり)を
ずっと西に進んで、どこまでもどこまでも道なりに進んでいくと、根室本線を横切る踏切に出会います。
その踏切を越えて、数百メートルくらい行ったところから、日高山脈を狙う! です。
深い意図は全くありません。(笑
ただ、この道は国道38号線(十勝国道)の裏道(と言っていいのかな……)に当たり、
日勝峠に通じる国道274号線(日勝国道)に出やすい道となっております。
けど、高速道路が日高山脈を突っ切るようになってからは車通りがかなり減ってしまいました。
まあ、それはそれでいいんだろうけど、そのくせ、お巡りさんが張ってます。
国道274号線の日勝峠の入口側と、夕張滝上あたりは要注意です。特に春先。(力説

IMG_3130.jpg