さて、上総中野からは往路19Dの折り返し運転、20Dに乗って、デンタルサポート大多喜駅を目指します。復路では小湊鉄道から乗り継ぎの方が数名、逆にいすみ鉄道から小湊鉄道に乗り継ぎの方が一名いらっしゃいました。ワタクシと乗り鉄熟年夫婦さんは折り返します。が、上総中野駅では思ったより人がいまして、多くの方がカメラを抱えておりました。おそらく、鉄さんたちにも人気があるんだね^^ その後、途中の駅にて、小学生の団体さんを乗せて、デンタルサポート大多喜駅に到着。そして、小学生の団体さんも下車。引率の先生が引き連れて向かっていった方向から考えるには、どうやら近くの大多喜町立大多喜小学校の児童さんのようですね。地元の利用もちゃんとあるんだ。とても、いいことですね!
そんな中、ワタクシがまず行ったのはちょろっとだけ駅周辺散策。次の列車まで1時間14分しかないので、無茶をすると帰れなくなります(汗)と、言うわけで、駅から外に出て、最初に見えたのは大きな門。大手門と言うらしく、本多忠勝十万石居城、大多喜城の入口に当たるもののようです。つまり、この町って城下町なんですねー。それだけで、十分に観光資源じゃないですか。お城好きはたくさんいると思われるので、うまくマーケティングをするといい金づるに……もとい、よいお客さんを大量に確保できるのでは?
などと、くだらないことを考えながらうろちょろ。
時間がなくなりそうだったので、大多喜町、駅前からずっと歩いたセブンイレブンにてお茶を仕入れた後、そのまま駅までもどってきて、駅売店に突撃です^^ 第一目標は社長の書いた本! Amazonや北海道の書店でも買えますが、まずは何よりも社長のサイン本が欲しい。買った本を持って行ったら、サインをしてくれる。とはブログに書いてありましたが、何よりも社長さんに出会えるとは限らないわけで。それなら、現地の売店にお金を落として、ついでにサイン本が手に入れば完璧! と浅はかに思っただけです。そして、実際、ワタクシはめでたくサインの書いてある本を2冊とも入手。(書名は是非、いすみ鉄道のホームページにてご確認ください)これにて今回の旅の目的の半分以上を達成したことになります。余は満足じゃ(笑
で、余談ですが、北海道から出向いたワタクシはそれなりに暖かい格好をしておりました。が、流石、関東。まだ、暑いねー。大多喜駅売店のおねーさんに天候、気温のことなどなどを尋ねてみたところ、まだまだ、関東は暖かい日が続くとのこと。……。もっと涼しい服装を用意していけばよかった。汗がぁ……。
それはさておき、売店にて社長の本を購入した後も少々時間があったので、駅構内から、もちろん、鉄道運行の妨げにならないように配慮しつつ、勝手に撮影タイム。

はじめは車両の留置場(?)にあるいすみ200'形。富士重工製作のいわゆるレールバス。あと、写真左手に見切れるといすみ300形がありましたが、撮影した写真がいまいちなので載せません。あしからず。そして、屋根付きの方を見ると−−。いました! いすみ鉄道の目玉、キハ52。その後にはキハ28。おっさんたちには国鉄時代の懐かしい思い出がよみがえることでしょう^^ ワタシ? ワタシは北海道出身ですし、年代も外れていますから、思い出の気動車ではないんですよね。ついでに北海道にはキハ52もキハ28もいたことがないので知らないし(汗)でも、国鉄という何とも懐かしい響きを含んだ気動車はいいですね。温故知新。故きを温めて新しきを知るってことで。ちなみに、北海道でおっさんたちの思い出に残る鉄道車両なら、きっと、キハ22とか、キハ56もしくは特急形気動車でキハ80系とかじゃないでしょうか。とテキトーに類推してみる。

さらにうろつくと、信号機発見。
うおう、信号機の位置が低い! 北海道、雪国ならば冬季は完全に雪に埋もれる高さに信号が。う〜む。雪がなければ、ここまで低くてもいいのか。かなり新鮮です。

さて、その後はフツーに列車待ちです。大原に向かうホームのベンチに座ってぼーっと過ごします。いーなー、ぼーっとするの。秋の空気が心地よくて、何とも言えません。10月のこの時期と言えば、北海道はもう秋は終わってしまっているし、実際、夏から冬へ変わる節目はかなり早いので、秋風が吹き始めて、木枯らしが吹いて、葉っぱが枯れて、雪が降るまではあっという間! こんなにのんびりとした秋というのはあまりないので、いいなぁ。
と、ぼやーっとしているうちにやってきたのはいすみ350形。キハ52をベースとした新型車ですね。古くさい新型車両がなんだかステキです。そして、やはり新車はいいですね。その単行気動車に乗って、一路、大原へ。

と言うことで、今回のいすみ鉄道乗り鉄の旅は終了でございます^^
と言っても、ワタクシ、北海道に帰らなければならないわけで、ここから東京まで往路と逆の経路をとります。大原から72M、16時13分発のわかしお22号に乗って、東京駅の京葉線ホームへ。さらに再び、京葉線ホームから山手線ホームへ。歩くあるくあるく歩くアルク……。やっぱり、遠いって。そして、山手線にて上野駅。
本日の最終イベント19時3分、上野発札幌行き、北斗星! に乗るっ!
タグ:いすみ鉄道